カテゴリ「運営」に属する投稿[12件]
毎月の読了記録は月初めに記事を作成し、月末に投稿日を調整することとする。
てがろぐの機能で、投稿をトップに固定表示するというものを見つけたのでショートカット用に記事No.171を作成して固定した。
ブログをやろうと思ってサーバーを契約し(一年契約の特典でドメインはひとつ無料だった)結局ブログ作成は亀の歩みなわけだけれど、ライフワーク……的にちまちま、構想だけは壮大にやっていきたいと思っている。
Twitterがいろいろと不安定になって嫌気がさし「せっかくサーバーがあるのだから」と導入したこのマイクロブログが本体みたいになっているけれど、この場所があることが心の安定に繋がっている気もするので月々のサーバー代を無駄だと感じたことはない。
……もしかしてこれが、ブログ作成が遅々として進まない理由だろうか。
Twitterがいろいろと不安定になって嫌気がさし「せっかくサーバーがあるのだから」と導入したこのマイクロブログが本体みたいになっているけれど、この場所があることが心の安定に繋がっている気もするので月々のサーバー代を無駄だと感じたことはない。
……もしかしてこれが、ブログ作成が遅々として進まない理由だろうか。
過去の断片的な記述や詩などを、書かれた日付のとおりにパペログμへ集約しようか悩んでいましたが、 #Archive 投稿として、n年後のその日に投稿していくことにします。
改装のためクローズしていた本館(ブログ)、開けましたが開店休業状態です。
ゆっくりメニューを追加していきたいと思います。
ゆっくりメニューを追加していきたいと思います。
最近たまたま泳ぎ着いたブログで「デジタルガーデン/デジタルガーデニング」という考え方を知った。
時系列を意識せず、毎日少しずつ手を入れて納得のいくように作りこむ。
自分がブログでやりたかったことはこれに近いかもしれないと思った。
最新記事やら更新頻度やらに惑わされず、造園のようにこつこつと、置くべきものを置いて整えていくこと。
特にSEOを意識するような世界だと、検索流入の得られない「ゴミ記事」は、検索エンジンからのサイト全体の評価を下げるのでいっそ削除したほうがマシだという考え方が主流のようだ。
だが、昨今の「ブログ論」 みたいなものに振り回され、その中で戦うのに疲弊して止めてしまうくらいなら、そこを自分の庭と思って地道なガーデニングに勤しむのが吉だろうと思う。
雑草であれ石ころであれ、自分が価値を見出し、そこにあるべきだと考えるなら、残しておく。どこまでいっても庭を観賞するのは人間であり、検索エンジンではないのだから。
来てもらう工夫はまあ、他のところで補う必要があるが。
時系列を意識せず、毎日少しずつ手を入れて納得のいくように作りこむ。
自分がブログでやりたかったことはこれに近いかもしれないと思った。
最新記事やら更新頻度やらに惑わされず、造園のようにこつこつと、置くべきものを置いて整えていくこと。
特にSEOを意識するような世界だと、検索流入の得られない「ゴミ記事」は、検索エンジンからのサイト全体の評価を下げるのでいっそ削除したほうがマシだという考え方が主流のようだ。
だが、昨今の「ブログ論」 みたいなものに振り回され、その中で戦うのに疲弊して止めてしまうくらいなら、そこを自分の庭と思って地道なガーデニングに勤しむのが吉だろうと思う。
雑草であれ石ころであれ、自分が価値を見出し、そこにあるべきだと考えるなら、残しておく。どこまでいっても庭を観賞するのは人間であり、検索エンジンではないのだから。
来てもらう工夫はまあ、他のところで補う必要があるが。
今日やったこと。
・Blueskyのhandleを独自ドメイン(@papeleon.net)に変更
・てがろぐのバージョンアップ用スクリプトTegUp.phpを設置し最新版に更新
・てがろぐのフリースキンを適用。シンプルなものにしてみた。⇒ガタガタさん作「skin-white」
・はてな(無料版)のサブブログに掲載していた断章をパペログμへ移植開始。集約完了したらサブブログは閉鎖予定。
・重い腰を上げてメインブログをサイト型構成に作り変える作業に着手。
・Blueskyのhandleを独自ドメイン(@papeleon.net)に変更
・てがろぐのバージョンアップ用スクリプトTegUp.phpを設置し最新版に更新
・てがろぐのフリースキンを適用。シンプルなものにしてみた。⇒ガタガタさん作「skin-white」
・はてな(無料版)のサブブログに掲載していた断章をパペログμへ移植開始。集約完了したらサブブログは閉鎖予定。
・重い腰を上げてメインブログをサイト型構成に作り変える作業に着手。
詩やその他の日常を離れた(創作性の高い)散文などを、思いついたときにだけはてなブログへ投稿しているのだが、パペログμに統合してしまおうか悩んでいる。(よく考えたら、なぜか短歌もどきだけは元々こちらに投稿しているし)
ネックに感じるのは、てがろぐの仕様上、投稿日時を編集しても本来はてなブログで投稿した時期に合わせて整理し直すことができないことか。どうにかならないかな。
と思っていたらどうやら新バージョンでこの点が改善されていた模様。アップデートして、ついでにスキンも現在の「Twitter風」からもう少しシンプルなものに変えてみようかと思う。
ネックに感じるのは、てがろぐの仕様上、投稿日時を編集しても本来はてなブログで投稿した時期に合わせて整理し直すことができないことか。どうにかならないかな。
と思っていたらどうやら新バージョンでこの点が改善されていた模様。アップデートして、ついでにスキンも現在の「Twitter風」からもう少しシンプルなものに変えてみようかと思う。
papelogに「日記」カテゴリを新設してみました。
それに伴い一部の「呟き」をカテゴリ変更。
切り分けが難しいところですが。
それに伴い一部の「呟き」をカテゴリ変更。
切り分けが難しいところですが。
WordPressで展開する場合は、現在契約しているXサーバーの容量がダダ余りなのでドメインを追加する形でやろうと思っている。新規でドメインを取得するか、サブドメインを作るか。Googleアドセンスの使えない初期ドメインは選択肢から外して、超個人的な趣味のブログでもやる際に残しておこうと思う。
新規のドメインを取得するならどこがいいかなと検索していたところ、Xサーバーで2つめのドメインが永久無料になるキャンペーンが始まっていたことを知った。今使っている“papeleon.net”はサーバー契約時のキャンペーンで永久無料なのだが、24ヶ月の先払いでの契約更新で、既契約者でも2つめのドメインが永久無料になるという。
新規取得の場合は“.blog”“.site”“.online”しか選べないが、他で取得済みのドメインを移管し、永久無料対象にすることも可能ということで、Xドメインで“.com”か“.net”を1円で取得した上で対象に設定しようかと考えている。いずれにしても、もう少し考えてからになるが。