or 管理画面へ

No.157, No.153, No.147, No.146, No.144, No.143, No.1407件]

ふと、パペログμ稼働前(2023年6月以前)の #読了 ログを集めてみようかなという気になったので記事を作成。
読んだ本を記録している時期、さらにその記録が残っている時期というのは限られているのですが、書名を見て再読のきっかけになればそれも一興。
ブクログも一時期利用していたのだけれど、読書履歴というよりは読みたい本をリストにつっこんでおく程度に使うのが自分には合っていそうだった。

2023年6月以降の分も、個別の記事に散らばっているのでここに #記録
長いリストになるので折りたたむことにします。少しずつ転記しつつフォーマットに従って整えていく予定。

. 凡例 .
 *再読
 "別の訳で再読
 読了日は不明な部分を含めyyyymmddとする


2025年 ※更新中
読書行動が自分のためのものと子のためのものの二層に分かれ、中間で混じり合っている。老後はひたすら自分のために本を読もうと思いながらも、新たな最良の季節が始まりつつあることを感じている。
20250728◆ものごころ:小山田浩子
「はね」「心臓」「おおしめり」「絵画教室」「海へ」「種」「ヌートリア過ぎて」「ものごころごろ」
20250727◆池澤夏樹=個人編集 世界文学全集 第3集05 短篇コレクションⅠ
*「南部高速道路」フリオ・コルタサル/木村榮一
*「波との生活」オクタビオ・パス/野谷文昭
*「白痴が先」バーナード・マラマッド/柴田元幸
*「タルパ」フアン・ルルフォ/杉山晃
「色、戒」張愛玲/垂水千恵
「肉の家」ユースフ・イドリース/奴田原睦明訳
「小さな黒い箱」P・K・ディック/浅倉久志訳
「呪(まじな)い卵」チヌア・アチェベ/管啓次郎
「朴達(バクタリ)の裁判」金達寿
「夜の海の旅」ジョン・バース/志村正雄
」ジョーカー最大の勝利」ドナルド・バーセルミ/志村正雄
「レシタティフ─叙唱」トニ・モリスン/篠森ゆりこ
「サン・フランシスコYMCA讃歌」リチャード・ブローティガン/藤本和子
「ラムレの証言」ガッサーン・カナファーニー/岡真理
「冬の犬」アリステア・マクラウド/中野恵津子
「ささやかだけれど、役にたつこと」レイモンド・カーヴァー/村上春樹
「ダンシング・ガールズ」マーガレット・アトウッド/岸本佐知子
「母」高行健/飯塚容訳
「猫の首を刎ねる」ガーダ・アル=サンマーン/岡真理
「面影と連れて(うむかじとぅちりてい)」目取正俊
20250725◆魚が存在しない理由:ルル・ミラー/上原裕美子
20250625◆鵼の碑:京極夏彦(講談社NOVELS)
20250523◆知りたいこと図鑑:みっけ
20250508◆つまみ食い文学食堂:柴田元幸
20250430◆のばらの村をたずねて:ジル・バークレムの世界(講談社監修)
20220426◆ジル・バークレムの「野ばらの村」シリーズ「野ばらの村のピクニック」「野ばらの村のけっこんしき」「野ばらの村の秋の実り」「野ばらの村の雪まつり」「野ばらの村のひみつのへや」「野ばらの村のふねのたび」「野ばらの村の山のぼうけん」「野ばらの村のおひっこし」
畳む


2024年 ※編集中
ゆっくり死んでゆくような危機の年。10月に子供が生まれ生活が一変する。
20241018◆秘密の花園:F.H.バーネット/猪熊葉子
20241017◆光る砂漠:矢沢宰
20241015◆太宰治賞2020
「空芯手帳」八木詠美
20241015◆太宰治賞2021
「birth」山家望
「私鉄系第三惑星」
20241015◆太宰治賞2022
「棕櫚を燃やす」野々井透
「異邦の人」周詩恩
「桃のもも色」村雲菜月
「没✕」
20241015◆太宰治賞2024
「メメントラブドール」市街地ギャオ
「フォルムレス・ヒール」蒼生行
「アニサキスと何処迄も高い月」敏伊佑季
「堆積するもの」村上岳
202409dd◆父と私の桜尾通り商店街/今村夏子
「白いセーター」「ルルちゃん」「ひょうたんの精」「せとのママの誕生日」「モグラハウスの扉」「冬の夜」「父と私の桜尾通り商店街」
202408dd◆アラビアンナイトから アラジンとお菓子
20240825◆総員玉砕せよ!新装完全版:水木しげる
20240820◆夜と霧[新版] #Audible :ヴィクトール・E・フランクル/池田香代子
20240808◆ラーメンカレー:滝口悠生
20240731◆ガラン版 千一夜物語(3)西尾哲夫訳
20240730◆*ケーキの切れない非行少年たち #Audible :宮口幸治
20240725◆窓ぎわのトットちゃん #Audible :黒柳徹子
20240718◆死体展覧会:ハサン・ブラーシ厶/藤井光
20240717◆モモちゃんとプー:松谷みよ子
20240714◆厭な小説:京極夏彦
20240705◆ガラン版 千一夜物語(2)西尾哲夫
202406dd◆骨 #Audible :小松左京
20240630◆海底二万里(新潮文庫、上):ジュール・ヴェルヌ/村松潔
20240628◆紙の動物園:ケン・リュウ/古沢嘉通
20240621◆ちいさいモモちゃん:松谷みよ子
20240612◆ガラン版 千一夜物語(1)西尾哲夫訳
20240611◆砂漠の林檎:イスラエル短編傑作選:母袋夏生編訳
20240609◆アーモンドの木:ウォルター・デ・ラメア/和邇桃子
20240605海底二万里(新潮文庫、上):ジュール・ヴェルヌ/村松潔
20240601◆でえれえ、やっちもねえ #Audible :岩井志麻子
20240526◆ティファニーで朝食を(新潮文庫):トルーマン・カポーティ/村上春樹
202405dd◆農場の少年:ローラ・インガルス・ワイルダー/恩地三保子
202405dd◆シルバーレイクの岸辺で:ローラ・インガルス・ワイルダー/恩地三保子
202405dd◆アルケミスト:パウロ・コエーリョ/山川紘矢・山川亜希子
202405dd◆浮世の画家:カズオ・イシグロ/飛田茂雄
202405dd◆戦争は女の顔をしていない(一部を紙の本で、大部分を #Audible で):スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ/三浦みどり
202405dd◆小説版 ゴジラ−1.0( #Audible ):山崎貴
畳む


2023年 ※編集中
昨年と変わらず、凡庸な時代続く。何かに疲れたのか子供時代を読み直すようなチョイスが増える。マイクロブログ設置。
20230730◆デ・ラ・メア短編集:ウォルター・デ・ラ・メア/
「魚の王さま」「ウォリックシャーの三人の眠る少年」「オランダ・チーズ」「一日一ペニー - 小人の賃金」「美しいマヴァンウィ」
20230212◆月のケーキ:ジョーン・エイキン/三辺律子
20230109◆アホウドリの迷信 現代英語圏異色短篇コレクション:柴田元幸・岸本佐知子編訳
20230222◆望楼館追想:エドワード・ケアリー/古屋美登里
20230118◆ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー:ブレイディみかこ
20230112:飢渇の人:エドワード・ケアリー/古屋美登里
畳む


2022年 ※編集中
転居して図書館に行きづらくなったこと、事情があり離職したことから読書と創作はさらに失速する。ブログ開設。純文学新人賞に応募するが1次通過もならず。
20221011◆いずれすべては海の中に:サラ・ピンスカー/市田泉
「一筋に伸びる二車線のハイウェイ」「そしてわれらは暗闇の中」「記憶が戻る日(リメンバリー・デイ)」「いずれすべては海の中に」「彼女の低いハム音」「死者との対話」「時間流民のためのシュウェル・ホーム」「深淵をあとに歓喜して」「孤独な船乗りはだれ一人」「風はさまよう」「オープン・ロードの聖母様」「イッカク」「そして(Nマイナス1) 人しかいなくなった」
20221029◆現代思想入門:千葉雅也
20220928◆その丘が黄金ならば:C・パム・ジャン/藤井光
20220926◆帰りたい:カミーラ・シャムジー/金原瑞人・安納令奈
20220924◆ひこうき雲:キム・エラン/古川綾子
20220924◆呑み込まれた男:エドワード・ケアリー/古屋美登里
20220908◆いぬ:ショーン・タン/岸本佐知子
20220902◆ねこはるすばん:町田尚子
20220430◆屍者の帝国:伊藤計劃・円城塔
畳む


2021年
読書と創作への新鮮な熱中という点で、自分の中での最も良き時代はこの年を以て一旦終わる。話題作を中心に手広く愉しく読む、狙いを持って書くというより、自分を救済する物語を求めて読み、書くようになる。それなりに読んでいたはずだが、ほとんど読書記録が残っていない。
20210627◆遅いインターネット:宇野常寛
202105dd:人を動かす(文庫版):D. カーネギー/山口博

畳む


2020年
コロナ禍にて鬱々として読書・執筆共に減速。Twitter読書界隈で話題になった本を読みがち。偏りに危機感を覚え、死ぬまでに読みたい文学作品リストの作成に着手。途中で読書記録が途絶えている。
202012dd◆ホーム・ラン:スティーヴン・ミルハウザー/柴田元幸
20200808◆ケーキの切れない非行少年たち:宮口幸治
202005dd◆わたしを離さないで:カズオ・イシグロ/土屋政雄
202005dd◆村上春樹にご用心:内田樹
202005dd◆他者と死者 ラカンによるレヴィナ:内田樹
202004dd◆知られざる傑作 他五篇:オノレ・ド・バルザック/水野亮
「沙漠の情熱」「ことづけ」「恐怖時代の一挿話」「ざくろ屋敷」「エル・ベルデゥゴ」「知られざる傑作」
202004dd◆砂の城:遠藤周作
202004dd◆春琴抄:谷崎潤一郎
202004dd◆心が高地にある男:ウィリアム・サローヤン/柴田元幸
202004dd◆ナイン・ストーリーズ:J.D.サリンジャー/野崎孝 より
「エズミに捧ぐ――愛と汚辱のうちに」「愛らしき口もと眼は緑」「ド・ドーミエ・スミスの青の時代」「テディ」
202004dd◆万延元年のフットボール:大江健三郎
202004dd◆フェルナンド・ペソア最後の三日間:アントニオ・タブッキ/和田忠彦
202004dd◆バーナム博物館:スティーヴン・ミルハウザー/柴田元幸
「シンバッド第八の航海」「ロバート・ヘレンディーンの発明」「アリスは、落ちながら」「青いカーテンの向こうで」「探偵ゲーム」「セピア色の絵葉書」「バーナム博物館」「クラシック・コミックス#1」「雨」「幻影師、アイゼンハイム」
202003dd◆沈黙:遠藤周作
202003dd◆神の子どもたちはみな踊る:村上春樹
「UFOが釧路に降りる」「アイロンのある風景」「神の子どもたちはみな踊る」「タイランド」「かえるくん、東京を救う」「蜂蜜パイ」
202003dd◆ねじまき鳥クロニクル:村上春樹
202003dd◆大江健三郎自薦短篇集:大江健三郎 より
「空の怪物アグイー」「頭のいい『雨の木』」「『雨の木』を聴く女たち」「さかさまに立つ『雨の木』」「無垢の歌、経験の歌」「怒りの大気に冷たい嬰児が立ちあがって」「落ちる、落ちる、叫びながら…」「新しい人よ眼ざめよ」「静かな生活」「案内人」「河馬に噛まれる」「『河馬の勇士』と愛らしいラベオ」「『涙を流す人』の楡」「ベラックワの十年」「マルゴ公妃のかくしつきスカート」「火をめぐらす鳥」
202003dd◆改良:遠野遥
202002dd◆消えさりゆく物語:北杜夫
「都会」「ドライヴイン・シアター」「茸」「駿馬」「みずうみ」「夕日とひげ」「消滅」「水の音」
202002dd◆プラヴィエクとそのほかの時代:オルガ・トカルチュク/小椋光
202002dd◆*人間失格:太宰治
202002dd◆人間:又吉直樹
202002dd◆雲:エリック・マコーマック/柴田元幸
202002dd◆俺の歯の話:バレリア・ルイセリ/松本健二
202002dd◆息吹:テッド・チャン/大森望
「商人と錬金術師の門」「息吹」「予期される未来」「ソフトウェア・オブジェクトのライフサイクル」「デイシー式全自動ナニー」「偽りのない事実、偽りのない気持ち」「大いなる沈黙」「オムファロス」「不安は自由のめまい」
202002dd◆82年生まれ、キム・ジヨン:チョ・ナムジュ/斎藤真理子
202002dd◆大江健三郎自薦短篇集:大江健三郎 より
「奇妙な仕事」*「死者の奢り」*「他人の足」*「飼育」*「人間の羊」*「不意の啞」「セヴンティーン」
20200229◆ギリシャ語の時間:ハン・ガン/斎藤真理子
20200224◆鏡のなかの鏡
迷宮 ミヒャエル・エンデ生誕90年記念版:ミヒャエル・エンデ/田村 都志夫
20200201◆海辺のカフカ:村上春樹
202001dd◆逃亡派:オルガ・トカルチュク/小椋光
202001dd◆十二月の十日:ジョージ・ソーンダーズ/岸本佐知子
202001dd◆トゥルー・ストーリーズ:ポール・オースター/柴田元幸
202001dd◆夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです 村上春樹インタビュー集1997-2009:村上春樹
202001dd◆遊戯の終わり:フリオ・コルタサル
202001dd◆殺人出産:村田沙耶香
202001dd◆ペドロ・パラモ:フアン・ルルフォ/杉山晃
202001dd◆美しい水死人:ガルシア=マルケス他/木村 栄一他
「アランダ司令官の手」アルフォンソ・レイエス/
「波と暮らして」オクタビオ・パス/
"「犬が鳴いてないか」フアン・ルルフォ/
 「生活費」カルロス・フェンテス/
「カナリアとペンチと三人の死者のお話」ホルヘ・イバルグエンゴイティア/
「包誠による歴史」サルバドール・エリソンド/
「遊園地」ホセ・エミリオ・パチェーコ/
「ミスター・テイラー」アウグスト・モンテローソ/
「美しい水死人」ガブリエル・ガルシア=マルケス/
「記章」フリオ・ラモン・リベイロ/
「薔薇の男」マヌエル・ローハス/
「閉じられたドア」ホセ・ドノーソ/
「羽根枕」オラシオ・キローガ/
「水に浮かんだ家」フェリスベルト・エルナンデス/
「旅行者」マヌエル・ムヒカ=ライネス/
「パウリーナの思い出に」アドルフォ・ビオイ=カサーレス/
「山椒魚」フリオ・コルタサル/
畳む


2019年
海外文学の面白さに目覚める。特にラテンアメリカ文学が好きだなと思う。今年も純文学新人賞に応募するも3次落選。
2019mmdd◆職業としての小説家:村上春樹
2019mmdd◆文豪たちの悪口本
2019mmdd◆ファクトフルネス 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣:ハンス・ロスリング他/上杉周作・関美和
201912dd◆ポルトガル短篇小説傑作選 よみがえるルーススの声:ルイ・ズィンク、黒澤直俊編
「少尉の災難」マリオ・デ・カルバーリョ,
「バビロンの川のほとりで」ジョルジュ・デ・セナ/黒澤直俊
「ヨーロッパの幸せ」ヴァルテル・ウーゴ・マイン
「犬の夢」ルイザ・コスタ・ゴメス
「川辺の寡婦」ジョゼ・ルイス・ペイショット
「東京は地球より遠く」リカルド・アドルフォ/木下眞穂
「ヴァルザー氏と森」ゴンサロ・M.タヴァレス/近藤紀子
「美容師」イネス・ペドローザ
「定理」エルベルト・エルデル/後藤恵
「図書室」ドゥルセ・マリア・カルドーゾ
「汝の隣人」テオリンダ・ジェルサン/上田寿美
「植民地のあとに残ったもの」テレーザ・ヴェイガ/水沼修
201912dd◆判決:フランツ・カフカ/原田義人
201912dd◆戦う操縦士:サン・テグジュペリ/鈴木雅生
201912dd◆星の王子さま:サン・テグジュペリ/池澤夏樹
201912dd◆オーバーストーリー:リチャード・パワーズ/木原善彦
201912dd◆20世紀ラテンアメリカ短篇選:野谷文昭編訳
Ⅰ 多民族・多人種的状況/被征服・植民地の記憶
「青い花束」オクタビオ・パス
「チャック・モール」カルロス・フエンテス
「ワリマイ」イサベル・アジェンデ
「大帽子男の伝説」ミゲル・アンヘル・アストゥリアス
「トラスカラ人の罪」エレーナ・ガーロ
「日蝕」アウグスト・モンテローソ
Ⅱ 暴力的風土・自然/マチスモ・フェミニズム/犯罪・殺人
「流れのままに」オラシオ・キロガ
「決闘」マリオ・バルガス=リョサ
「フォルベス先生の幸福な夏」ガブリエル・ガルシア=マルケス
「物語の情熱」アナ・リディア・ベガ
Ⅲ 都市・疎外感/性・恐怖の結末
「醜い二人の夜」マリオ・ベネデッティ
「快楽人形」サルバドル・ガルメンディア
「時間」アンドレス・オメロ・アタナシウ
Ⅳ 夢・妄想・語り/SF・幻想
「目をつぶって」レイナルド・アレナス
「リナーレス夫妻に会うまで」アルフレード・ブライス=エチェニケ
「水の底で」アドルフォ・ビオイ=カサーレス
201912dd◆燃える平原:フアン・ルルフォ/杉山晃
「おれたちのもらった土地」「コマドレス坂」「おれたちは貧しいんだ」「追われる男」「明け方に」「タルパ」「マカリオ」「燃える平原」「殺さねえでくれ」「ルビーナ」「置いてきぼりにされた夜」「北の渡し」「覚えてねえか」「犬の声は聞こえんか」「大地震の日」「マティルデ・アルカンヘルの息子」「アナクレト・モローネス」
201912dd◆かか:宇佐見りん
201911dd◆鍵のかかった部屋:ポール・オースター/柴田元幸
201911dd◆赤い髪の女:オルハン・パムク/宮下遼
201911dd◆ベルリンは晴れているか:深緑野分
201911dd◆昼の家、夜の家:オルガ・トカルチュク/小椋光
201911dd◆ガラスの街:ポール・オースター/柴田元幸
201911dd◆秘密の武器:フリオ・コルタサル/木村栄一 より
「母の手紙」「女中勤め」「秘密の武器」
201910dd◆レクイエム:アントニオ・タブッキ/鈴木昭裕
201911dd◆ドン・フアン 本人が語る:ペーター・ハントケ/阿部 卓也・宗宮 朋子
201911dd◆工場:小山田浩子
「工場」「ディスカス忌」「いこぼれのむし」
201911dd◆悪魔の涎・追い求める男 他八篇―コルタサル短篇集:フリオ・コルタサル/木村栄一
「続いている公園」「パリにいる若い女性に宛てた手紙」「占拠された屋敷」「夜、あおむけにされて」「悪魔の涎」「追い求める男」「*南部高速道路」 「正午の島」「ジョン・ハウエルへの指示」「すべての火は火」
201911dd◆いずれは死ぬ身:柴田元幸編訳
「ペーパー・ランタン」スチュアート・ダイベック
「ジャンキーのクリスマス」ウィリアム・バロウズ
「青いケシ」ジェーン・ガーダム
「冬のはじまる日」ブリース・D'J.パンケーク
「スリ」トム・ジョーンズ
「イモ掘りの日々」ケン・スミス
「盗んだ子供」クレア・ボイラン
「みんなの友だちグレーゴル・ブラウン」シコーリャック
「いずれは死ぬ身」トバイアス・ウルフ
「遠い過去」ウィリアム・トレヴァー
「強盗に遭った」エレン・カリー
「ブラックアウツ」ポール・オースター
「同郷人会」メルヴィン・ジュールズ・ビュキート
「Cheap Novelties」ベン・カッチャー
「自転車スワッピング」アルフ・マクロフラン
「準備、ほぼ完了」リック・バス
「フリン家の未来」アンドリュー・ショーン・グリア
201911dd◆ヘビトンボの季節に自殺した五人姉妹:ジェフリー・ユージェニデス/佐々田雅子
201911dd◆観光:ラッタウット・ラープチャルーンサップ/古屋美登里
「ガイジン」「カフェ・ラブリーで」「徴兵の日」「観光」「プリシラ」「こんなところで死にたくない」「闘鶏師」
201911dd◆レス:アンドリュー・ショーン・グレア/上岡伸雄
201911dd◆中二階:ニコルソン・ベイカー/岸本佐知子
201911dd◆ナイフ投げ師:スティーヴン・ミルハウザー /柴田元幸
「ナイフ投げ師」「ある訪問」「夜の姉妹団」「出口」「*空飛ぶ絨毯」「新自動人形劇場」「月の光」「協会の夢」「気球飛行、一八七〇年」「パラダイス・パーク」「カスパー・ハウザーは語る」「私たちの町の地下室の下」
201911dd◆影の縫製機:ミヒャエル・エンデ, ビネッテ・シュレーダー(絵)/酒寄進一
201911dd◆シチリアを征服したクマ王国の物語:ディーノ・ブッツァーティ/
201911dd◆岸本佐知子編訳『楽しい夜』
「ノース・オブ」マリー=ヘレン・ベルティーノ
「火事」ルシア・ベルリン
「ロイ・スパイヴィ」ミランダ・ジュライ
「赤いリボン」ジョージ・ソーンダーズ
「アリの巣」「亡骸スモーカー」アリッサ・ナッティング
「家族」ブレット・ロット
「楽しい夜」ジェームズ・ソルター
「テオ」デイヴ・エガーズ
「三角形」エレン・クレイジャズ
「安全航海」ラモーナ・オースベル
20191015◆幽霊たち:ポール・オースター/柴田元幸
20191012◆冷血:トルーマン・カポーティ/佐々田雅子
201909dd◆黒い豚の毛、白い豚の毛:閻連科/谷川毅
「黒い豚の毛、白い豚の毛」「きぬた三発」「奴児」「柳郷長」「いっぺん兵役に行ってみなよ」「思想政治工作」「革命浪漫主義」「道士」「信徒」
201909dd◆回復する人間:ハン・ガン/斎藤真理子
「明るくなる前に」「回復する人間」「エウロパ」「フンザ」「青い石」「左手」「火とかげ」
201909dd◆穴の町:ショーン・プレスコット/北田絵里子
201909dd◆魔法の夜:スティーヴン・ミルハウザー/柴田元幸
201909dd◆柴田元幸編訳『紙の空から』
「空飛ぶ絨毯」スティーヴン・ミルハウザー
201909dd◆むらさきのスカートの女:今村夏子
201909dd◆星の子:今村夏子
201909dd◆ある一生:ローベルト・ゼーターラー/浅井昌子
201909dd◆フォークナー短編集:ウィリアム・フォークナー/龍口直太郎
「嫉妬」「赤い葉」「エミリーにバラを」「あの夕陽」「乾燥の九月」「孫むすめ」「バーベナの匂い」「納屋は燃える」
201909dd◆掃除婦のための手引書:ルシア・ベルリン/岸本佐知子
「エンジェル・コインランドリー店」「ドクターH.A.モイニハン」「星と聖人」「掃除婦のための手引き書」「わたしの騎手」「最初のデトックス」「ファントム・ペイン」「今を楽しめ」「いいと悪い」「どうにもならない」「エルパソの電気自動車」「セックス・アピール」「ティーンエイジ・パンク」「ステップ」「バラ色の人生」「マカダム」「喪の仕事」「苦しみの殿堂」「ソー・ロング」「ママ」「沈黙」「さあ土曜日だ」「あとちょっとだけ」「巣に帰る」
201909dd◆あひる:今村夏子
「あひる」「おばあちゃんの家」「森の兄妹」
201908dd◆異邦人:アルベール・カミュ/窪田啓作
201908dd◆八月の光:ウィリアム・フォークナー/黒原敏行
201908dd◆カム・ギャザー・ラウンド・ピープル:高山羽根子
201908dd◆外は夏:キム・エラン/古川綾子
「立冬」「ノ・チャンソンとエヴァン」「向こう側」「沈黙の未来」「風景の使い道」「覆い隠す手」「どこにいきたいのですか」
201908dd◆グレート・ギャツビー:スコット・フィッツジェラルド/村上春樹
201908dd◆ここに一番似合う人:ミランダ・ジュライ/岸本佐知子
「階段の男」「水泳チーム」「動き」「モン・プレジール」
201908dd◆イン・ザ・ペニー・アーケード:スティーヴン・ミルハウザー/柴田元幸
「アウグスト・エッシェンブルク」「太陽に抗議する」「橇滑りパーティ」「湖畔の一日」「雪人間」「イン・ザ・ペニー・アーケード」「東方の国」
20190731◆私たち異者は:スティーヴン・ミルハウザー/柴田元幸
「平手打ち」「闇と未知の物語集、第十四巻「白い手袋」」「刻一刻,」「大気圏外空間からの侵入」「書物の民」「The Next Thing」「私たち異者は」
20190730◆紙の民:サルバドール・プラセンシア/
20190720◆こちらあみ子・ピクニック:今村夏子
20190713◆家出:チョ・ナムジュ
20190712◆京都、ファサード:ハン・ガン
20190703◆いつか深い穴に落ちるまで:山野辺太郎
20190629◆ホモ・デウス(上)
20190619◆遠い山なみの光:カズオ・イシグロ/小野寺健
20190616◆地球星人:村田沙耶香
20190615◆日の名残り:カズオ・イシグロ/土屋政雄
20190611◆みずうみ:川端康成(新潮社版)
20190531◆火花:又吉直樹
20190524◆雲をつかむ話:多和田葉子
20190515◆個人的な体験:大江健三郎
20190430◆遅い男:J. M. クッツェー/鴻巣友季子
20190429◆レンファント:田村広済
20190429◆ガルヴェイアスの犬:ジョゼ・ルイス・ペイショット/木下眞穂
20190427◆わるもん:須賀ケイ
20190427◆庭:小山田浩子
「うらぎゅう」「彼岸花」「延長」「動物園の迷子」「うかつ」「叔母を訪ねる」「どじょう」「庭声」「名犬」「広い庭」「予報」「世話」「蟹」「緑菓子」「家グモ」
20190426◆スイミングスクール:高橋弘希
「スイミングスクール」「短冊流し」
20190422◆南方郵便機:サン=テグジュペリ/堀口大學
20190413◆逃げ水は街の血潮:奥野紗世子
20190405◆夜間飛行:サン=テグジュペリ/堀口大學
20190330◆地上で最も巨大な死骸:飯塚朝美
「クロスフェーダーの曖昧な光」「地上で最も巨大な死骸」
20190317◆献灯使、不死の島:多和田葉子
20190315◆野火:大岡昇平
20190309◆土の中の子供:中村文則
「土の中の子供」「蜘蛛の声」
20190307◆穴:小山田浩子
「穴」「いたちなく」「ゆきの宿」
20190211◆河口にて、星のない街路:北杜夫
20190208◆最初の悪い男:ミランダ・ジュライ/岸田佐知子
20190203◆池澤夏樹=個人編集 世界文学全集 第3集05 短篇コレクションⅠ
白痴が先:バーナード・マラマッド/柴田元幸
波との生活:オクタビオ・パス/野谷文昭訳
タルパ:フアン・ルルフォ/杉山晃
※今月から、海外文学は翻訳者名も併記。また、再読も記録
20190131◆水声:川上弘美
20190126◆池澤夏樹=個人編集 世界文学全集 第3集05 短篇コレクションⅠ
南部高速道路:フリオ・コルタサル/木村榮一
20190120◆白痴:坂口安吾
「いずこへ」「白痴」「母の上京」「外套と青空」「私は海をだきしめていたい」「戦争と一人の女」「青鬼の褌を洗う女」
20190120◆俘虜記:大岡昇平
20190114◆春は馬車に乗って:横光 利一
畳む


2018年
順序が逆ではないかという感じだが、純文学の新人賞の最終選考に残ったのをきっかけに、現代日本や海外の純文学を読むようになる。なお受賞ならず。
20181216◆ストロングゼロ:金原ひとみ
20181216◆歌束:円城塔
20181209◆ローズは泣いた:ウィリアム・トレヴァー
20181208◆日曜日の人々(サンデー・ピープル):高橋弘希
20181206◆壁:安部公房
20181130◆指の骨:高橋弘希
20181129◆輝ける闇:開高健
20181127◆貧しき人々:ドストエフスキー
20181125◆コンビニ人間:村田沙耶香
20181123◆芽むしり仔撃ち:大江健三郎
20181113◆死者の奢り・飼育:大江健三郎
「死者の奢り」「他人の足」「飼育」「人間の羊」「不意の啞」「戦いの今日」
20181112◆鉄の時代:クッツェー
20181106◆ウィッチャーⅠ エルフの血脈
20181027◆いかれころ:三国美知子
20180905◆楽器:滝口悠生
20180830◆影裏:沼田真佑
20180817◆図書準備室:田中慎弥
「図書準備室」「冷たい水の羊」
20180809◆朝顔の日:高橋弘希
20180808◆肉骨茶:高尾長良
畳む


2017年以前 ※編集中
気まぐれに読書記録が残っているので拾っておく。振り返ってみると興味深い。
201701dd◆読んでいない本について堂々と語る方法(ちくま学芸文庫版)
201701dd◆猫の学校
201701dd◆ハリネズミの願い

201311dd◆重力と恩寵─シモーヌ・ヴェイユ『カイエ』抄(ちくま学芸文庫)
201311dd◆傷と出来事:ジョー・ブスケ
201310dd◆アンドロイドは電気羊の夢を見るか?:フィリップ・K・ディック
201310dd◆バイバイ、ブラックバード:伊坂幸太郎
201310dd◆ラカンの殺人現場案内
201310dd◆カラスの親指:伊坂幸太郎
201310dd◆Self-Reference ENGINE(ハヤカワ文庫):円城塔

20110608◆寄生虫のはなし:わたしたちの近くにいる驚異の生き物
畳む


畳む

呟き

ブログをやろうと思ってサーバーを契約し(一年契約の特典でドメインはひとつ無料だった)結局ブログ作成は亀の歩みなわけだけれど、ライフワーク……的にちまちま、構想だけは壮大にやっていきたいと思っている。
Twitterがいろいろと不安定になって嫌気がさし「せっかくサーバーがあるのだから」と導入したこのマイクロブログが本体みたいになっているけれど、この場所があることが心の安定に繋がっている気もするので月々のサーバー代を無駄だと感じたことはない。
……もしかしてこれが、ブログ作成が遅々として進まない理由だろうか。

運営

朝めざめて、凄まじい孤独感に吐き気がこみあげてくる。
私はひとりだ、何もかも終わる……。
横を見ると我が子である赤ん坊が、その向こうに赤子の祖母である私の母が眠っている。
あまりにも大切な二人の寝顔からは目をそらし、天井をぼんやり眺めながら思い出していた。
数年前の夏の朝、今と同じように孤独なめざめの中(そのとき私は本当にひとりだった)深い穴へ落ちてゆくような感覚に襲われ、体を起こして書き綴った。

──死のう、猫が死んだら。両親が死んだら。貯金を姉に譲って一日も早く死のう。

(私には大切な妹もあって、ここに書いていないのは彼女が自分より先に死ぬことなどあるはずもないと思っていたのと、姉が当時苦境にあり、私の貯めた金や持ち物を売って得た金を渡すことでそこから抜け出す足がかりにできるのではと思ったためだ。なお、金銭的な援助について言えば、生き続けるつもりでもできることであったのに、結局当時私はそうしなかった。姉は自分の力で苦境を脱した。言い訳をすると、私が死んで遺した金でもなければ彼女を失意の中から奮起させることはできないという感覚はあったかもしれない。しかし、それでも結局─やりようはあったのだ。意思がなかっただけだろう)

脱線したが、とにかく私が今日自分のために書き留めておきたいことは次のとおりだ。
私は大きな間違いを犯したかもしれない。そのためにひどい後悔の中で今苦しんでいるのかもしれない。だがそれは自分が、よりよい明日を求めてあがいた先にあったものだということを忘れてはならない。現段階で、おまえは間違っていないのだ。それは最期までわからないことだから。

死ぬときに何を思いたいかということをこの頃よく考える。
善く生きたか、あるいは能く生きたか? 何を遺した?  悔やむことは?
それらはおそらく、結局のところひとつの問いに収斂するのだ。
生き尽くしたか?
つまり私は今日も、人生最期の日の問いの前に立たされているというわけだ。
そうはいっても全力疾走を続けることなど土台無理、悪路であるから杖をついてもよし。
死ぬときにはどうせひとりだから、この激しい孤独感と恐怖が鎮まっていればいいと思う。

呟き

#Archive 投稿, 2021年6月25日
「書かれた最初の」

 赤ん坊というその呼び名の通り真っ赤な皮膚、まだひらかない眼、母に抱かれている生まれたその日の姿が写真に残っていて、病院のベッドの枕元に貼られていた紙の実物と共にアルバムに収められている。

 30年以上が過ぎて眺めるその紙には、母の名と、その子である旨と、祝福の言葉が記されている。おめでとうございます、それは私に対するものではまだなかったと思う。

 言葉がわかるようになるころ、「誕生日」を意味が追いかけてきて、やがて追いぬいていった。

断片

突発性発疹をやった子供の看病が少し落ち着き、おや腰から下がキンキンそわそわすると思ったら38.6℃の熱。

日記

#Archive 投稿, 2018年6月17日
「生活は」

食パンの形をしたマグネットで冷蔵庫に貼ったスーパーのレシートから、今しがた腹の底に消えていったミルクチョコレート¥128の行を赤い水性ペンで消す。日が経つと赤色はくすんで、古い線から茶色くなっていくのだが、変に日持ちする食材が紛れこんでいると、あと一行がなかなか消えずにずっと居座ることになるから、レシートには新しい赤い線と古びた茶色い線とが無数の平行を刻んでいる。赤と茶の紙片を全身にまとい、冷蔵庫は傷ついた重装歩兵のようになりながら今日も狭い部屋に鎮座している。流しの底では一昨日の鍋の残り汁がまだ丼に満たされたままで、たくさんの小虫が溺れ死んでいるが、それは彼らが生きようとしたせいであって、わたしの生活のせいではない。

このところ「コトアム」というSNSをゆるく楽しんでいます。
詩や短歌、俳句、日記にエッセイ、ちょっとした呟きなど、人々が紙片一枚に寄せる言葉をひらひら集めて束ねて、自由にプレイリストを作成。
テーマ設定と作品選定で(というほど堅苦しくもないのがいいところ)自分の「好き」の多様性が紐解かれていくような感覚があります。
暫くは読む専になろうと思っていたのだけれど、投稿が簡単なのでついつい思いついた短歌などをぽろぽろと。

眠気覚ましに飲んだ冷たいコーヒーで腹を下して夕方の鐘

よる九時のマクドナルドで四枚おろしのエグチつまみつつ「いいね」

おさなごのほふく前進めざすものがスリッパとかの今が愛しい

落とした錠剤が床で音立てているあいだに見つけられなかった

十四年前の日記のあまってるとこに小さくごめんねと書く

#短歌

日記